【解決】就活の軸は『3つのポイント』を意識セヨ【決め方のコツ】

悩む就活生
就活生です。面接などで就活の軸について聞かれた時に、いつもフワフワとした回答をしてしまいます。しかし、これといって就活の軸などはなく、決め方がわからないといった状態です。どうすれば就活の軸を決めることができるのでしょうか?

 

今回は、こんな就活生のお悩みを解決します。

 

この記事でわかること

・就活の軸を決める前に、持っておくべき前提知識3つ
・就活の軸は『3つのポイント』を意識セヨ【決め方のコツ】
・就活の軸を3つ作るまでの手順を丁寧に解説する

 

就活の軸は「企業選び」の時に超役立ちします。

つまり、就活の軸を作れていないということは、企業選びに苦戦する可能性ありです。

 

というわけで今回は、就活の軸を決めるときに使える3つのポイントをご紹介していきますね。

 

就活生におすすめなサービス

MiRAVEL(ミラベル)
-AIによる自己分析ができる
-人気企業と自分の相性がわかる

ミラベル公式LINE@
-LINE@限定のイベントあり
-今月やるべきことのお知らせが来る

ミラベル@企業研究
-AIと人事が客観的に企業を分析する
-面接前にサクッと企業について学べる

 

就活の軸を決める前に、持っておくべき前提知識3つ

就活の軸を決める前に、持っておくべき前提知識3つ

 

まずは、前提の部分です。

次の3つの知識は持っておくべき。

 

  1. 就活の軸を決めるべき理由
  2. 「本音」と「建前」を分ける
  3. 就活の軸に正解というものはない

 

では、順に説明していきますね。

 

①:就活の軸を決めるべき理由

 

「なぜ就活の軸を考える必要があるのか?」といったところですね。

 

「結論:あなた自身が企業を絞るため」

 

上記の通りですね。

そして、企業側が就活の軸を聞く理由もセットでお話ししておきます。

 

企業側が就活の軸を聞く理由

「就活生と企業とのミスマッチを防ぐため」

 

これが1番大きな理由かなと思います。

なぜなら、企業側からすれば、新卒の就活生には長く働いてもらいたいからですね。

 

また、新卒採用の1人あたりのコストは「50万円〜100万円ほど」だと言われています。

 

少し生々しい話ですが、企業はそのコストを長い年月をかけて回収する必要があります。

そのため、面接では必ずと言っていいほど『就活の軸』に関する質問が聞かれるわけですね。

 

②:「本音」と「建前」を分ける

 

就活の軸を決めるにあたり「本音」「建前」は分けて考えるべきです。

具体例としては、以下の通り。

 

就活の軸:本音バージョン

・年収は〇〇円以上がいい
・福利厚生には□□の要素が必要
・△△の地域で働ける職場がいい

 

就活の軸:建前バージョン

・ITで世の中を便利にしたい
・失敗を恐れず、挑戦する企業がいい
・手を挙げて挑戦できる環境がいい

 

嘘をつけという意味ではなく、言わなくていいことは言わないでOKという意味です。

なので、就活の軸を考えるときは「本音」と「建前」で分けて考えるべきですね。

 

③:就活の軸に正解というものはない

 

真面目な就活生ほど注意です。

というのも、就活の軸には「正解」が存在していないので、完璧という概念がないから。

 

よくあるNGなケース

①:就活の軸が決まらない
②:本音軸を言ってしまう
③:良い印象を与えられない

 

こういったケースです。

もちろん、本音軸を言うことは否定しません。

 

ただ、あなたが「企業の採用担当者」になった場合、どちらの就活生を採用したいですかね?

 

・就活生A:年収は〇〇円くらいで、勤務地が△△だから、御社を志望しました
・就活生B:ITで世の中を便利にしたいという想いから、御社を志望しました

 

おそらく、後者の「就活生B」を採用したいと思うはず。

 

なので、就活の軸は完璧を求めすぎずに、あくまで『あなたに合った企業を選ぶきっかけ作り』と認識するくらいでOKだと思います。

 

ちなみに、就活の軸を決めて企業を選ぶのもありですが『ミラベル』などのAI自己分析ツールを使いつつ、あなたに合った企業を探すという選択肢もおすすめです。

>>ミラベルであなたに合った企業を探す

 

就活の軸は『3つのポイント』を意識セヨ【決め方のコツ】

就活の軸は『3つのポイント』を意識セヨ【決め方のコツ】

 

下記の3つのポイントで考えればOK。

 

  1. 業界軸
  2. 企業軸
  3. 環境軸

 

1つずつ順に解説していきますね。

 

①:業界軸

 

まずは、業界軸です。

簡単に言うなら「なぜ〇〇業界を志望するのか」といったところですね。

 

業界軸①:IT業界の場合

「ITを活用しつつ、世の中の人たちの生活を便利にしたい」

 

業界軸②:広告業界の場合

「人とモノやサービスが繋がるきっかけ作りに尽力したい」

 

業界軸③:金融業界の場合

「お金という側面から、多くの人の挑戦をサポートしたい」

 

あくまで一例ですが、上記の通り。

 

ちなみに、業界軸を決める第一歩は「業界研究」です。詳しくは次の記事を参考にどうぞ。

>>【本質】就活で業界研究をする目的【おすすめサイト6選あり】

 

②:企業軸

 

企業軸は「どういった基準で企業を選ぶのか?」といったところですね。

こちらも具体例とセットで解説です。

 

例①:企業軸

「失敗を恐れず、全社的に挑戦し続けられる企業で働きたい」

 

例②:企業軸

「日本の伝統を守り、文化などを大切にする企業で働きたい」

 

こちらの通りです。

 

企業軸を作るときの情報収集法

ミラベル@企業分析

ミラベル@企業分析

 

こちらは『ミラベル@企業分析』という「企業分析」をしているアカウントで、画像付きでかなりわかりやすいので、ぜひ参考にどうぞ。

>>ミラベル@企業分析を見る

 

③:環境軸

 

最後は「環境軸」ですね。

 

環境軸とは

「会社全体の雰囲気などの環境面だけでなく、そこで働く社員の人々も含む」

 

とはいえ、こちらも具体例をお見せした方がわかりやすいかもですね。

 

例①:環境軸

「手を挙げたら、挑戦できる環境で働きたい」

 

例②:環境軸

「社員全員がリーダーシップを発揮する職場で働きたい」

 

例③:環境軸

「常に誰かのことを考え、チームワークを第一とする組織で働きたい」

 

ちなみに、こういった環境軸を決める方法は『OB訪問をすること』です。

>>参考:【超簡単】OB訪問の探し方を3つ紹介【1日の流れあり】

 

OB訪問を始める手順を上記の記事でまとめているので、環境軸を決めるときにどうぞ。

 

質問:就活の軸は3つじゃないとダメ?

 

結論は、最大で3つくらいがベスト。

理由としては、絞りやすいからですね。

 

※もちろん「3つじゃないとダメ」とかではないですが、3つが絞りやすい数字かな思います。

 

就活の軸を3つ作るまでの手順を丁寧に解説する

就活の軸を3つ作るまでの手順を丁寧に解説する

 

最後は、就活の軸の作り方です。

 

  1. 自分の強みと弱みを自己分析する
  2. 3つのポイントから就活の軸を作る
  3. 就活の軸と過去の経験を結び付ける

 

こちらの3つの手順ですね。

では、順に説明していきます。

 

①:自分の強みと弱みを自己分析する

 

まずは、強みと弱みの確認です。

なぜ確認する必要があるのかと言うと、就活の軸とのズレを防ぐためですね。

 

ズレが起こる理由

・強み→保守的で、常にリスク分散やリスク管理を考えて行動する
・就活の軸→常に挑戦できる環境で働くこと

 

どうですかね、少しズレていませんかね。

こういった感じで「あなたの強み」と「就活の軸」のズレは防ぐ必要があります。

 

なお、強みや弱みなどの確認は『ミラベル』というAI自己分析ツールが使いやすいですね。

>>ミラベルで自己分析をする

 

②:3つのポイントから就活の軸を作る

 

お次は、就活の軸を作っていく手順です。

とはいえ、先ほどの3つを意識すればOK。

 

  • ポイント①:業界軸
  • ポイント②:企業軸
  • ポイント③:環境軸

 

こちらの通りですね。

ゆっくりでOKなので、まずは1度作ってみてください。

 

③:就活の軸と過去の経験を結び付ける

 

これが1番重要です。

なぜなら、経験から打ち出されたものは「想い」が乗りやすいからですね。

 

例:就活の軸

「常に挑戦できる環境で働くこと」

 

例:過去の経験

「学生時代、〇〇や□□などの挑戦をしてきた。挑戦しているときに楽しさを感じる」

 

ここでポイントは「就活の軸→経験を思い出す」でもいいですし「過去の経験→就活の軸を作る」のどちらでもOKということです。

 

まとめ:就活の軸は3つのポイントを意識しつつ、作ってみよう

まとめ:就活の軸は3つのポイントを意識しつつ、作ってみよう

 

今回は、就活の軸を決めるときに使える3つのポイントをご紹介しました。

 

就活の軸の作り方3つ

①:自分の強みと弱みを自己分析する
②:3つのポイントから就活の軸を作る
③:就活の軸と過去の経験を結び付ける

 

上記の手順で進めればOKです。

 

ちなみに「まだ自己分析をしていないよ…」という方は『ミラベル』が便利なのでどうぞ。

>>ミラベルで自己分析をする

 

納得のいく就活の軸を決めつつ、あなたに合った企業を探していきましょう。