【最新】3月からの就活スケジュールを手順ごとに解説【進め方です】

悩む就活生
最近、就活を始めました。自己分析とかWebテストとか面接とか、就活ではやることが多すぎて、どの時期に何をすればいいのかがわかりません。就活のスケジュールみたいなものがあれば教えてください。

 

今回は、こんな就活生のお悩みを解決します。

 

この記事でわかること

・就活スケジュールの手順①:3月
・就活スケジュールの手順②:4月
・就活スケジュールの手順③:5月
・就活スケジュールの手順④:6月

 

今回は、3月からの就活スケジュールを手順ごとに解説していきます。

なお、先に全体像の共有です。

 

就活スケジュール

就活スケジュール

就活スケジュール:全体像

 

  • 3月:エントリー&ESの提出
  • 4月:面接対策&面接を受ける
  • 5月:内定or内々定が出始める
  • 6月:入社する会社への意思決定

 

上記の通りですね。

そこで本記事では、3月からの就活スケジュールを手順ごとに解説をしていきます。

 

この記事を読めば「何をすればいいのか」というスケジュールの理解ができるはずです。

 

※なお「早く今から何をしたらいいのか教えて欲しい…」という就活生は『ミラベル』などの自己分析ツールを使いつつ、まずは「自己分析」からサクッと始めてみるのがいいかなと思います。

>>ミラベルで自己分析をする

 

就活生におすすめなサービス

MiRAVEL(ミラベル)
-AIによる自己分析ができる
-人気企業と自分の相性がわかる

ミラベル公式LINE@
-LINE@限定のイベントあり
-今月やるべきことのお知らせが来る

ミラベル@企業研究
-AIと人事が客観的に企業を分析する
-面接前にサクッと企業について学べる

 

就活スケジュールの手順①:3月

就活スケジュールの手順①:3月

 

3月からは、エントリーがメインですね。

 

興味のある企業にエントリーをしましょう

 

ナビサイトを使うのが最も効率的ですね。

なぜなら、ナビサイトでは「業界別などの検索機能」「締切日などの日付情報」が超便利だからですね。

 

おすすめの就活サイト

 

基本的には、こちらの3つでOK。

なお、上記以外にもおすすめのサイトが多数ありまして、詳しくは【就活攻略】おすすめのサイトをご紹介【優秀なサービスを厳選】を参考にどうぞ。

 

※注意点:ナビサイトからはあくまで「プレエントリー」という位置付けでして、あとで企業サイトからマイページに登録をして『本エントリー』をするケースが多いです。なので、本エントリーまで忘れずに行うようにしましょう。

 

エントリーは、少し多めにしておくべし

 

3月からの時期は、興味がある企業があれば、どんどんエントリーしていってOKです。

理由は「選考に進んでいる数=精神的な余裕」に繋がるからですね。

 

「目安:15社から20社くらい」

 

上記は、あくまで目安です。

「この企業おもしろそうだな」と感じたら、まずはエントリーしてもいいと思います。

 

補足:すでに内定を持っている方へ

「今の内定先よりも魅力的な企業かどうか?」でエントリーをするかしないかを決めましょう。

本当に行きたい企業に絞り込むことで、1社のエントリーシートに時間をかけて取り組むことができますからね。

 

エントリーシートについて

 

企業にエントリーをすると、まず最初に「エントリーシート」の提出が求められます。

超人気企業では、エントリーシートの合格倍率は10倍以上の場合もあります。

 

日系企業の多くは、3月の中旬から末にかけて締切を設定していますね。

 

会社によって締切日が違うので、間違えないようにカレンダーなどで必ず管理をしましょう。

 

なお、エントリーシートの書き方についてはエントリーシートの書き方を5ステップで解説【コレを見ればOK】を参考にしつつ、実際に書いてみてください。

 

エントリーシートは、余裕を持って出そう

 

期限ギリギリに出そうとすると、焦って項目を1つ書き忘れてしまったり、内容が薄くなってしまったりする可能性があります。

 

なので、なるべく余裕をもって提出できるようにしたいですね。

 

目安としては「2日〜3日前」には提出できるようにしておくといいかもです。

 

余談:インターンシップのESとの違い

 

最も大きな違いは『志望動機がよりしっかりとみられる』という点ですね。

 

というのも、インターンシップはあくまで「就業体験」なので「興味があるので体験してみたい」程度の志望動機で受かる可能性があるからですね。

 

しかし、本選考では「自分は御社に入社して、来年の4月から毎日働きたい」ということを伝えるわけですから、よりしっかりと志望動機を書く必要があります。

 

就活スケジュールの手順②:4月

就活スケジュールの手順②:4月

 

エントリーシートが順調に通れば、4月からは徐々に面接が増えてきますね。

なお、面接前に準備しておく質問は、下記の3つです。

 

  • 自己PR
  • 志望動機
  • 学生時代に力を入れたこと

 

上記の通りですね。

それぞれの考え方や回答方法などについては【初心者向け】面接経験ゼロの就活生向けの準備ガイドを公開を詳しく読んでみてくださいね。

 

また「本を読んで学びたい」という就活生は【人事が厳選】就活の面接対策におすすめの本を3つ紹介するを参考にどうぞ。

 

なお、この章では「面接の際のポイントを3つ」ご紹介していきます。

 

  1. ESと違うことを話してもいい
  2. 深堀質問はチャンスと捉える
  3. 面接の結果に一喜一憂しない

 

1つずつ順番に解説をしていきますね。

 

①:ESと違うことを話してもいい

 

面接では「その時点で最も話したいと思ったこと(ガクチカ・自己PR・志望動機)」を話しましょう。

 

よく就活生から「ESと違うことを話してもいいのか?」といった質問をいただきますが、全く問題ありませんよ。

 

同じように、1次面接で話したことを2次面接で話す時に内容を変えてもOKです。

 

場合によっては「ESや前回の面接で話していたエピソードと違うようですがなぜですか?」と聞かれるかもしれませんが、その時は『なぜ変えようと思ったのか』をしっかり伝えましょう。

 

②:深堀質問はチャンスと捉える

 

面接で深堀の質問をされることを怖がる人も多いのですが「なんでそう考えたんですか?」「なんで失敗したんですか?」といった質問は、別に怒られているわけではありませんよ。

 

面接官があなたに興味を持ってくれたということなので、むしろ大きなチャンスです。

 

怖がることなく、あなたが当時考えていたことや、それについて今ではどのように捉えているか、といったことを堂々と話してください。

 

質問:準備してない質問が来た場合は?

遠慮なく「すいません、少し考えさせてください」と言ってしまってOK。

そういった深堀の質問は面接官の方も「即答するのは難しいだろうな」と思っていることが多いので、焦らずにゆっくりとあなたの意見を話しましょう。

 

③:面接の結果に一喜一憂しない

 

面接に通らないことが続くと、どうしても気持ちが落ち込んでしまいますよね。

真面目な就活生であればあるほど「次は同じ失敗をしないようにしよう」「今回の面接での経験を活かそう」と考えます。

 

これは素晴らしいことなのですが、多くの場合「なぜ面接で通らなかったか?」は教えてもらえません。

 

なので、どこを直せばいいのかがわからず、どんどん面接が怖くなってしまう。ということがよく起きます。

 

面接は大学入試とは違う

「〇〇点以上取ったから合格」ということではなく「うちの会社に合っているかor合っていないか」で面接官は合否を決めます。

 

そのため「とても優秀で、面接の受け答えも何も問題がなかったけど不通過」ということが普通にあります。これは優秀でないからではなくて『単に合っていないから』です。

 

なので、通過できなかったとしても「この会社には合っていなかったんだな、面接通されなくてむしろよかった」くらいに考えておけばOKです。

 

通らなかった面接の反省をして行動量が落ちてしまうよりも、次の会社を探し続けることに時間を使った方が、結果としてうまくいくことが多いですからね。

 

補足:持ち球を切らさないことが大切

 

いろんな企業で選考が進んでくると、もちろん選考に通過できることもあれば通過できないこともあります。

 

お祈りメールをもらった分だけ選考中の企業の数が減ってしまうので、1社目の内定をもらうまでは、1社減ったら1社エントリーを追加し、選考中の企業数が減ってしまわないようにコントロールしましょう。

 

これは意外と大事なことです。

 

というのも、これを行うことで、6月くらいになって「気づいたらエントリーした企業が全滅していた」といったことを避けることができるからですね。

 

これまで多くの就活生を見てきた経験上「常に10社くらいはエントリーをして選考に進んでいる」状態をキープできれば、大きく失敗することはないと思います。

 

就活スケジュールの手順③:5月

就活スケジュールの手順③:5月

 

順調に進めば5月後半から、内定が出始めますね。

※内閣府の要請を重視している企業(日系大手が多い)は、6月以降に内定が伝えられます。

 

内定と内々定の違いとは

 

6月にならないと「内定」を出せないような企業は「内々定」という形で伝えられることがありますが、基本的にはあまり両者の違いはないですね。

 

内定もしくは内々定をもらうと、今度はその内定を承諾するのかor辞退するのか、という選択が学生側に求められることになります。

 

通常「内定を出すので今日この場で決めてください」というケースは珍しく、ある程度の期間を取って「この日までに承諾するかどうかを決めてくださいね」となるケースが多いです。

 

ちなみに「内定を承諾(受諾)する」というのは『その企業に入社することを約束します』という意味合いになりますよ。

 

内定や内々定が取り消されてしまうリスクについて

 

基本的に、企業が内定・内々定を出すということは「〇〇年〇月から従業員として雇用します」という企業側の約束なので、簡単に取り消すことはできないとされています。

 

口頭だけでは、あとあと「言った・言わない」のトラブルになることが多いので、やはり何らかの書類、もしくはメールであってもいいので、残る形で伝えてもらった方が安心ですね。

 

とはいえ、内定もしくは内々定が取り消されるケースもめったにないですがあるにはあります。

 

内定や内々定が取り消されてしまうケース

典型的なケースが、企業の業績が著しく悪化して新卒採用をすることができなくなってしまったり、極端な話会社がつぶれてしまった場合などですね。

 

会社の評判を著しく落とすような行動をしてしまった場合などで、SNSで大きな批判を浴びるような動画を掲載してしまったり、会社の機密情報を広めてしまった場合なども挙げられますね。

 

なので、内定をもらっても、度を越して浮かれすぎてはいけませんね。

 

承諾後の内定や内々定の辞退に関して

 

承諾後に辞退をしたからと言って、それが法律上は問題になることはほぼないですね。

※とはいえ、内定者研修などで会社に費用負担が発生する場合、賠償を求められるケースが無いとは言い切れません。

 

もちろん、企業に対しては「入社します」と言った約束を破る形になりますので、採用計画上も迷惑をかけてしまいますし、お叱りを受けることはありえますね。

 

推薦の場合、翌年度からはその研究室からの推薦は受け付けない、みたいな影響が出る可能性もあるので、なるべくなら承諾後の辞退は避けたいところです。

 

承諾後の辞退を避けるために

まずは、正直に今の就活の状況や他に志望している会社の選考のスケジュールなどを話して、承諾期限の延長を相談するのがいいかもです。企業も別に学生にいじわるをしたい訳ではないので、多くの場合丁寧に相談に乗ってくれると思います。

 

とはいえ、企業側にも都合があるため「そこまでは待てない」として、こちらの希望通りに承諾期限を延ばせてもらえないこともあります。

 

そうなってしまったら、承諾後の辞退のリスクも覚悟したうえで、就活を続けるかどうかを考えるべきですね。

 

就活スケジュールの手順④:6月

就活スケジュールの手順④:6月

 

6月からは、意思決定の期間です。

 

最終的に、1社に決める必要がある

 

1社もしくは複数社の内定を持ったうえで「就活を続けるべきかどうか?」「どの会社に決めるべきか」を判断することになります。

※ノリや直観ではなく、その会社がいい理由・悪い理由を考えつつ、冷静に「どこに入社すべきか」を決めましょう。

 

大切なこと:自分軸で決めること

 

最も大切なことは「自分の軸で、自分自身で意思決定をする」ということです。

なぜなら、他人と自分は違うので「他人にとっていい会社・合う環境」であったとしても、「自分にとっていい会社・合う環境」かどうかは全くわからないからです。

 

そして「自分で決めたんだ」ということが、入社後の逆境に直面した時に「頑張ろう」と自分を奮い立たせる力になります。

 

他人の言いなりで決めた会社だと「あの人が言うから決めたのにやめときゃよかった」と言い訳が心に浮かんでしまい、頑張ろうという気力が出にくいです。

 

そのため、他人の意見に耳を傾けることは大事なことですが、最後は自分の軸で、自分自身で意思決定をしましょう。

 

まとめ:スケジュールを理解しつつ、納得のいく就活をしよう

まとめ:スケジュールを理解しつつ、納得のいく就活をしよう

 

今回は、3月からの就活スケジュールを手順ごとに解説しました。

 

就活スケジュール

就活スケジュール

就活スケジュール:全体像

 

  • 3月:エントリー&ESの提出
  • 4月:面接対策&面接を受ける
  • 5月:内定or内々定が出始める
  • 6月:入社する会社への意思決定

 

こちらの通りですね。

 

また、本記事を読んでも「1人で就活をするのが不安…」と思う就活生は『就活エージェント』に相談してみるのもありだと思います。おすすめは、下記でまとめています。

>>【辛口】就活エージェントのメリットとデメリットを解説する

 

就活の全体スケジュールを理解しつつ、後悔のない就職活動をしましょう。