【工夫】就活生が面接で逆質問をするときのポイント3つ【例文あり】

悩む就活生
就活生です。面接の対策は少しずつできてきているのですが、最後にある「逆質問」の内容がうまく見つかりません。噂によると、してもOKな逆質問やNGな逆質問があると聞きました。就活生が逆質問をするときのポイントや注意点などを教えてください。

 

今回は、こんな就活生のお悩みを解決します。

 

この記事でわかること

・就活の面接で聞かれる逆質問とは
・就活生が面接で逆質問をするときのポイント【例文あり】
・就活の面接で逆質問をするときの3つの注意点

 

面接の終盤に時間を設けられる可能性が高い逆質問ですが、いくつかのポイントや注意点を知っておかないと、面接中の評価をグッと下げられてしまうかもしれません。

 

そこで今回は、就活生が面接で逆質問をするときのポイント+注意点を例文とセットでご紹介していきますね。

この記事を読むことで、今後は逆質問でそこまで悩むことが少なくなり、今まで以上に面接の突破率が高まるはずです。

 

就活生におすすめなサービス

MiRAVEL(ミラベル)
-AIによる自己分析ができる
-人気企業と自分の相性がわかる

ミラベル公式LINE@
-LINE@限定のイベントあり
-今月やるべきことのお知らせが来る

ミラベル@企業研究
-AIと人事が客観的に企業を分析する
-面接前にサクッと企業について学べる

 

就活の面接で聞かれる逆質問とは

就活の面接で聞かれる逆質問とは

 

面接の中で「就活生」から「面接官」へと質問をすることですね。

※そこまでは「面接官」から「就活生」への質問だったので、逆になる感じです。

 

就活の面接で逆質問を聞かれる理由

 

結論は、あなたの志望度の確認です。

なぜなら、志望動機などの質問以外で、志望度を確認できる1つの手段だからですね。

 

そして、多くの企業が「当社に興味を持ってくれているか?」などの意図があるので、志望している企業であれば「逆質問はないです」と答えるのはおすすめしませんね。

 

また、逆質問を行う背景には『質疑応答ができるコミュニケーション能力を持っているか』という確認でもあるため、やはり「1つ以上の質問は必ずするぞ」という気持ちが大切です。

 

逆質問は『あなたが聞きたいこと』を聞けばOK

 

とはいえ、これが1番大切です。

というのも、逆質問は面接の中であなたから面接官へと質問ができる唯一のチャンスだから。

 

悩み:福利厚生などを聞いてもいいのか

正直、あまりおすすめはしませんね。

 

理由としては、逆質問の時間は「あなたの志望度を確認すること」が目的だからですね。

 

※もちろん、福利厚生やワークライフバランスも志望度に大切な要素ですが、逆質問の場面で聞くのは少しリスキーというイメージです。

 

なので、どうしても福利厚生などを知りたいなら「OB訪問」などをして、選考とは関係のない場面で聞いてみるのがベストですね。

>>【超簡単】OB訪問の探し方を3つ紹介【1日の流れあり】

 

OB訪問の探し方から手順については、上記の記事でまとめているので参考にどうぞ。

 

質問:就活の面接で逆質問をしないのもあり?

 

繰り返しですが、逆質問は『就活生の企業への志望度の確認』が1番の目的です。

 

つまり、面接官によっては「逆質問がない=志望度が低い」と判断されてしまうこともあります。

 

そのため、できる限り逆質問は就活の面接でした方がベターでして、しないことで得られるメリットは限りなく少ないかなと思います。

 

就活生が面接で逆質問をするときのポイント【例文あり】

就活生が面接で逆質問をするときのポイント【例文あり】

 

以下の3つのポイントを意識しましょう。

 

  1. 結論ファーストで逆質問をする
  2. 今までの就活生像と一貫性を持たせる
  3. 面接官の年次によって逆質問を変える

 

では、順に説明していきますね。

 

①:結論ファーストで逆質問をする

 

面接の回答でも「ハッキリとわかりやすく、結論ファーストで」と言われていますよね。

これは逆質問でも同じです。

 

「逆質問で、何を聞きたいのか」

 

ここをハッキリと最初に話す必要ありです。

ちなみに、就活の面接などで使える「回答の型」をご紹介しておきますね。

 

  • P:結論
  • R:理由
  • E:具体例
  • P:まとめ

 

上記を軸に話すと、相手に自分が伝えたいことをハッキリと伝えられますよ。

※回答の時間や内容によっては「どれかを抜きつつ回答する」でもOKです。

 

②:今までの就活生像と一貫性を持たせる

 

意外と大切なポイントです。

例えば、次のような就活生がいた場合、少しだけ違和感がありませんかね?

 

  • 面接中の就活生:仕事では「やりがい」だけを求めています。それ以外は必要なしです。
  • 逆質問での就活生:「御社の福利厚生やワークライフバランスについて…」

 

どうでしょうか、違和感ありませんかね。

つまり「面接中のあなた」と「逆質問でのあなた」との一貫性がかなり大切です。

 

ぶっちゃけ、ここがズレていると『本当のあなたはどっちなのか?』といったように、面接官の中でモヤモヤが残ったまま面接が終わってしまう可能性がありますからね。

 

③:面接官の年次によって逆質問を変える

 

面接官の方も年次によって「今まで経験してきたこと」が違います。

なので、年次によって聞く逆質問を変えられるといいかもしれませんね。

 

具体例です

・新卒入社の面接官:「なぜ御社を選ばれたのでしょうか?」
・中途入社の面接官:「なぜ前職を辞められたのでしょうか?」

 

上記の通りですね。

また、面接官が「どんな業務に精通しているか」に合わせて質問を選択することもポイントです。

 

というのも、営業の人に福利厚生を質問したり、採用担当の人事に現場のことを質問しても、抽象度の高い回答になりかねないからですね。

 

補足:就活の面接で使える逆質問の例文

 

わりと汎用性が高い逆質問の例文をまとめました。

※ところどころアレンジしつつ、使ってみてください。

 

  • 「なぜ御社を選ばれたのでしょうか?」
  • 「御社で活躍する社員の方々には、どういった特徴がありますか?」
  • 「今から御社へ入社するまでの期間で、やっておくべきことはありますか?」

 

こちらの通りです。

とはいえ、大切なことは『あなた自身が聞きたいこと』です。

 

逆質問の例文はあくまで参考程度にしつつ、聞きたいことがあれば、面接で聞くべしです。

 

就活の面接で逆質問をするときの3つの注意点

就活の面接で逆質問をするときの3つの注意点
最後は、逆質問の注意点です。

 

  1. 事業領域の逆質問はハードルが高い
  2. クローズドクエッションはしない
  3. 自分で調べられる内容の情報は避ける

 

上記の3つには注意する必要があります。

というわけで、1つずつ解説していきますね。

 

①:事業領域の逆質問はハードルが高い

 

事業領域の逆質問は、あまりおすすめしませんね。

なぜなら、圧倒的に業務を担当されている面接官の方の方が知識などがあるからですね。

 

つまり、事業領域などの逆質問をする場合は、ある程度の前提知識を持っておく必要があります。

 

もし、あまりにも初歩的であったりすると「あまり調べてきていないのかな?」と思われてしまい、今までの面接での評価が少し下がってしまう可能性があるので、注意が必要ですね。

 

②:クローズドクエッションはしない

 

いわゆる「はい」か「いいえ」で終わる内容のことです。

 

例:クローズドクエッション

「御社へ入社されてよかったですか?」

 

上記のような内容ですね。

とはいえ『5w1h』を意識すれば、グッと難易度は下がりますよ。

 

  • Why:なぜ御社へ入社したのか
  • What:どんな軸で御社を選んだのか

 

こちらの通りです。

「はい」か「いいえ」で終わる内容の『クローズドクエッション』は避けましょう。

 

③:自分で調べられる内容の情報は避ける

 

ついついやってしまいがちです。

具体的には、下記のような内容です。

 

・御社の理念はなんですか?
・どんな事業をされていますか?
・所属する業界はどこですか?

 

こんな感じの逆質問ですね。

 

ホームページやパンフレットに掲載されていることを聞くと「あれ、よく調べていないな」と思われてしまいますからね。

 

なので、できる限り事前準備のなかで逆質問したいことは、いくつかの種類に分けて、なおかつ複数用意しておきましょう。

 

まとめ:就活の面接では、工夫した逆質問が効果的です

まとめ:就活の面接では、工夫した逆質問が効果的です

 

今回は、就活生が面接で逆質問をするときのポイント+注意点をご紹介しました。

 

逆質問をするときのポイント

①:結論ファーストで逆質問をする
②:今までの就活生像と一貫性を持たせる
③:面接官の年次によって逆質問を変える

 

逆質問は「就活生の志望度を確認すること」が大きな目的です。

そのため、事前に準備をしたり、面接の中で気になったことを逆質問で聞いてみるといいですね。