【必勝法】就活のグループワーク選考の役割+3つのポイントを解説

悩む就活生
就活生です。3日後にグループワーク選考があるのですが、どう対策したらいいのかわかりません。とりあえず、リーダー的なポジションを取ればOKでしょうか?

 

今回は、こんな就活生のお悩みを解決します。

 

この記事でわかること

・就活でのグループワーク選考では、大きく5つの役割がある
・就活のグループワーク選考を突破するための3つのポイント

 

今回は、就活のグループワーク選考の役割+3つのポイントを解説していきます。

 

グループワーク選考は面接と違って「状況に合わせつつ、行動する必要がある」ので、多くの就活生が悩む選考かなと思います。

 

とはいえ、役割をきっちりと理解しつつ、いくつかのポイントを抑えておけば、グループワーク選考を突破できる可能性はグッと高まりますよ。

 

就活生におすすめなサービス

MiRAVEL(ミラベル)
-AIによる自己分析ができる
-人気企業と自分の相性がわかる

ミラベル公式LINE@
-LINE@限定のイベントあり
-今月やるべきことのお知らせが来る

ミラベル@企業研究
-AIと人事が客観的に企業を分析する
-面接前にサクッと企業について学べる

 

就活でのグループワーク選考では、大きく5つの役割がある

就活でのグループワーク選考では、大きく5つの役割がある

 

結論、下記の役割がありますね。

 

  1. アイデアマン
  2. タイムキーパー
  3. ファシリテーター
  4. 書記(メモを取る人)
  5. 発表者(代表して発表する人)

 

こちらの5つですね。

では、順に説明していきます。

 

⓪:「〇〇の役割をする=評価が高い」とかはない

 

まずは、前提部分のお話です。

多くの就活生の間で、次のような会話をよく耳にします。

 

「グループワークはリーダーをした方がいいのかな…いやいや発表者の方がいいか…」

 

こういった感じですね。

結論は「〇〇の役割をする=評価が高い」とかはないです。

 

グループワークで大切なこと

「自分の役割を果たせているかどうか」

 

ここが1番重要です。

つまり、評価が高そうだからといってリーダーをして、うまく役割を果たせなかった場合、役割という点から見たときの評価は低くなってしまいます。

 

そのため「〇〇の役割をする=評価が高い」とかはないので、まずは『あなたに合った役割』を務めるべきですね。

 

なお、自分にどんな強みなどがあるかといったところは『ミラベル』などの自己分析ツールを使うとわかりやすいかもです。

>>ミラベルで自己分析をする

 

①:アイデアマン

 

1つ目は、アイデアマンですね。

※アイデアマンとは、議論を活性化させるために「アイデアを出す人」のこと。

 

アイデアマンのポイント

新しいアイデアを出すだけでなく、議論が行き詰まったタイミングで、新しい方向性へと議論を進めたりする力があるといいですね。

 

ちなみに、アイデアマンは「0」→「1」へとアイデアを出し続ける必要があるので『創造力がある人』や『色々な視点から物事が見える人』などが向いていますね。

 

②:タイムキーパー

 

お次は、タイムキーパーです。

※タイムキーパーとは、時間内に議論をおさめるために「時間を計る人」のこと。

 

タイムキーパーのポイント

「単に時間を伝えるだけでなく、セットで議論を進めるのがベスト」

 

上記の通り。

 

例えば、下記の2人は「タイムキーパー」の役割を務めています。

どちらの就活生の方がグループワークの議論を進めていますかね?

 

・就活生Aさん:「残り3分です」
・就活生Bさん:「残り3分なので、次は〇〇について話しませんか?」

 

おそらく、多くの就活生が後者の「就活生Bさん」と答えるはず。

 

つまり、大切なことは役割を果たすだけでなく『グループワークを進めること』でして「どうしたら、議論が前に進むだろうか…?」と常に考えることが重要です。

 

③:ファシリテーター

 

3つ目は、ファシリテーターですね。

※ファシリテーターとは、議論を主体的に進める「リーダー」のこと。

 

ファシリテーターのポイント

「全員でグループワークを進める」

 

これに尽きるかなと思います。

というのも、就活生によっては「うまくグループワークに参加できない人」もいます。

 

しかし、グループワークは時間制限などがあるため、そういった就活生に議論をする時間を与えず、数人の就活生だけでグループワークを進めてしまうケースがよくあります。

 

ただ、これはチームとしてはNGですよね。

なぜなら、全員でグループワークを進められていないからですね。

 

もちろん、人によっては「スラスラと発言できる人」や「積極的に話し合いに参加できる人」などがいるかもです。

 

しかし、社会人として働く場合は『いろいろな人』と一緒に仕事をするケースがあるはず。

 

そういった「社会人になったら、この就活生はどういった姿勢で働くのか?」というところをグループワークでは見られていますね。

 

④:書記(メモを取る人)

 

4つ目は、書記です。

※書記とは、グループワーク中の議論を「メモする人」のこと。

 

書記のポイント

「助けを求めつつ、議論へ参加すること」

 

「え?助けを求めてもいいの?」と思うかもですが、全然OKです。

というのも、グループワーク中に書記をしていると『メモを取るだけ』になりがちです。

 

しかし、メモを取るだけだと、あなたの色を発揮できませんよね。

 

なので「タイピングが追いつかないこともあるので、助けていただけると嬉しいです」みたいな感じで、最初にポッと話しておくといいかもです。

 

もちろん、全力でメモを取りますが、誰かに助けてもらいつつ、グループワークの議論にも参加できると、チームとして議論が前に進むかなと思います。

 

⑤:発表者(代表して発表する人)

 

最後は、発表者ですね。

※発表者とは、議論でまとめた内容を面接官に「発表する人」のこと。

 

発表者のポイント

「発表前に、メンバーとすり合わせをしておくこと」

 

これはグループワークで使える時間にもよりますが、発表前に「1〜2分ほど」でOKなので、発表のための準備時間を作っておくといいかもです。

 

そして、その発表のための準備時間で『どんな流れで・どういった内容を・どれくらいの長さで話すか』をメンバーと決めておくと、発表者になっても安心ですよね。

 

こういったように、グループワークって「他の就活生との競争」というよりは『全員で選考を突破する』と考えた方がメンバー全員の色を出しやすいですし、何よりあなた自身もアピールしやすいはず。

 

就活のグループワーク選考を突破するための3つのポイント

就活のグループワーク選考を突破するための3つのポイント

 

グループワーク選考を突破するポイントです。

 

  1. 状況を見て、他の役割も果たす
  2. グループワークの全体像を考える
  3. 全員で良いものを作るを意識する

 

上記の3つですね。

1つずつ詳しく解説をしていきます。

 

①:状況を見て、他の役割も果たす

 

まずは、自分自身の役割を果たすことが大切です。

ただ、それとセットで「不足している役割」も果たすといいかもです。

 

例:他の役割も果たす

「あなたの役割はアイデアマンです。しかし、グループワークの進むスピードが速く、書記の就活生がメモを取れていません。そこで、書記の方が書けていない箇所のメモを一緒に取る」

 

こういった感じ。

これは「アルバイト」などでも同じですよね。

 

忙しいときに手が回っていないポジションの人に協力をする感じです。

 

そのため、就活のグループワークでも同様に、自分の役割を果たしつつ、困っている役割の就活生がいたら、そっと助けてあげるといいかもしれませんね。

 

②:グループワークの全体像を考える

 

「グループワーク=自分の役割を果たす」と考えがちですが『全体像』を見ることも重要。

 

グループワークの流れ(全体像)

  1. 自己紹介
  2. 役割決め
  3. テーマの確認
  4. アイデア出し
  5. アイデアのまとめ

 

主に5ステップくらいで進んでいきます。

とはいえ、もし『アイデアマンとしての役割を果たす』だけを考えていたら「③:テーマの確認」とか「⑤:アイデアのまとめ」が少し適当になってしまう可能性がありますよね。

 

なので、まずは「ふむふむ、全体像はこんな感じか」→「それぞれのステップでベストを尽くそう」と考えることが大切です。

 

※おそらく、グループワークの全体像を理解していれば、先ほどお話しした「状況を見て、他の役割も果たす」なども自然とできるようになりますからね。

 

③:全員で良いものを作るを意識する

 

ぶっちゃけ、これが1番大切です。

というのも、グループワーク選考に突破する就活生とそうでない就活生には、次のような考え方の違いがあるからですね。

 

グループワークを突破する就活生

「今回のメンバー全員でこの選考を突破するぞ。全員で良い議論をしよう!」

 

グループワークを突破しにくい人

「今回こそ、アピールをしなきゃ…周りは全員ライバルだから譲れない…」

 

どうですかね。

あなた自身が「企業の採用担当者」だった場合、どちらの就活生を採用したいと思いますか?

 

おそらく、、、前者の就活生ですよね。

 

つまり、グループワーク選考は「選考」という名前がついていますが、これは「個人の能力を見る選考」というよりは『個人がチームにどれくらい貢献できるかを見る選考』です。

 

そのため、1人で個人戦として戦うというよりは『全員で良いものを作る』という考え方を持ちつつ、グループワーク選考に挑んだ方が突破率はグッと高まりますよ。

 

まとめ:就活のグループワーク選考では、自分に合った役割が大切

まとめ:就活のグループワーク選考では、自分に合った役割が大切

 

今回は、就活のグループワーク選考の役割+3つのポイントを解説しました。

 

グループワーク選考を突破する方法

①:状況を見て、他の役割も果たす
②:グループワークの全体像を考える
③:全員で良いものを作るを意識する

 

上記の通りです。

なお、グループワーク選考は「自分に合った役割を選ぶこと」がわりと重要です。

 

そのためには「自分の強みはなにか?」「どうやって活かせるか?」という理解が必須なので、まずは『ミラベル』などの自己分析ツールを使いつつ、強みをチェックしてみるのがベスト。

>>ミラベルで強みをチェックする

 

自分に合った役割を果たしつつ、グループワーク選考を突破しましょう。

 

人気記事Zoomを使った就活で背景は、どれが好印象?【Web面接対策】

人気記事グループディスカッションとは?【就活生が意識すべきポイントあり】